良く食べに行くカレー屋さんがあります。
刈谷市宝町1丁目1番地付近(碧南街道沿い)にある「ガンダーラ」というお店。
ガンダーラにはランチの時間だけ日本人の女性が1人いますが、あとはネパール人の人だけしか店員はいません。
注文もタドタドしく、たまにドリンクなどの注文を間違えたりもしますが、それはご愛嬌という事で・・・。
このお店は基本的にナンでカレーを食べます、カレーは主にチキンカレーをベースにした日替わりカレー、辛さは自由に選べます。
ナンも何種類かありますが、ウチの家族ではチーズナンが人気で息子はバターナンがお気に入り。
(写真はその日のカレーとチーズナン)

ランチタイムは¥900からでナンは食べ放題!ただし普通のナン以外はプラス¥200。
ディナータイムもありコチラは¥1200から。
ウチのお店の定休日に良くランチするんですが、子供達も好きなのでタマ~にディナーも行っています。

↑の写真は僕の一番好きなサイドメニューのレシミーカバブ¥1200也。
鶏肉を長い串に刺し、スパイスをまぶしてナンを焼く釜で焼いたモノ。
ガンダーラに行くと必ず頼んでいる僕の好物です。
ナンのオカワリまでしてしまいました、また食べ過ぎたみたいでお腹プープーです。
刈谷市宝町1丁目1番地付近(碧南街道沿い)にある「ガンダーラ」というお店。
ガンダーラにはランチの時間だけ日本人の女性が1人いますが、あとはネパール人の人だけしか店員はいません。
注文もタドタドしく、たまにドリンクなどの注文を間違えたりもしますが、それはご愛嬌という事で・・・。
このお店は基本的にナンでカレーを食べます、カレーは主にチキンカレーをベースにした日替わりカレー、辛さは自由に選べます。
ナンも何種類かありますが、ウチの家族ではチーズナンが人気で息子はバターナンがお気に入り。
(写真はその日のカレーとチーズナン)

ランチタイムは¥900からでナンは食べ放題!ただし普通のナン以外はプラス¥200。
ディナータイムもありコチラは¥1200から。
ウチのお店の定休日に良くランチするんですが、子供達も好きなのでタマ~にディナーも行っています。

↑の写真は僕の一番好きなサイドメニューのレシミーカバブ¥1200也。
鶏肉を長い串に刺し、スパイスをまぶしてナンを焼く釜で焼いたモノ。
ガンダーラに行くと必ず頼んでいる僕の好物です。
ナンのオカワリまでしてしまいました、また食べ過ぎたみたいでお腹プープーです。
スポンサーサイト
7月20日から名古屋コーチン卵を使用したシフォンケーキとシフォンロールを発売しました。
どちらも予約が必要なので「そんなにバカスカ売れる事は無いだろう」と思っていたのが本心です。

7月20日、期待と心配で少し緊張していました。
発売初日の反応はイマイチ、コレは滑ったか?と思いましたが次の日に予約の電話が数件入りました。
そして今日。
予約はもちろんですが、来店客までコーチンロールの注文。
ロールケーキに使うシートは多めに作っていたのですが全て完売してしまいました。
ウチのお店の1番人気のロールケーキはフルーツロール。

次に抹茶ロールが続きます。

ここ2日の集計ではコーチンロールが一番人気のフルーツロールに並ぶ人気です。
まさかココまでとは・・・ウレシイ予想外でした。
どちらも予約が必要なので「そんなにバカスカ売れる事は無いだろう」と思っていたのが本心です。

7月20日、期待と心配で少し緊張していました。
発売初日の反応はイマイチ、コレは滑ったか?と思いましたが次の日に予約の電話が数件入りました。
そして今日。
予約はもちろんですが、来店客までコーチンロールの注文。
ロールケーキに使うシートは多めに作っていたのですが全て完売してしまいました。
ウチのお店の1番人気のロールケーキはフルーツロール。

次に抹茶ロールが続きます。

ここ2日の集計ではコーチンロールが一番人気のフルーツロールに並ぶ人気です。
まさかココまでとは・・・ウレシイ予想外でした。
7月16日ウチの子供も連れて山に遊びに行きました。
総数は40人程、知り合いの家庭もお子さんを連れて来ていたのでトンボやバッタを捕まえて遊んでいました。
台風一過の青空、気温もぐんぐん上昇35℃位まで上がり大人たちはグロッキー状態。
しかし子供達は山の中を走り回っては大ハシャギ!
途中急にウチの子が静かになったので、転んで怪我でもしたのかと近寄るとミヤマクワガタをゲットしていました。

僕は長崎県の千綿(ちわた)というとっても田舎で育ちました。
夏休みの遊びはもっぱらクワガタ捕り。
オオクワガタやミヤマクワガタを捕るのが得意で、虫篭がクワガタでごったがえしていたのを覚えています。
そのミヤマクワガタを子供が捕まえたので何とも懐かしい気分です。

自宅に帰ってからはクワガタの為に木のクズや餌を買いにホームセンターへ走らされました。
最終的には僕がクワガタの面倒を見ることになるのは目に見えてますけどね(σ・∀・)σ
総数は40人程、知り合いの家庭もお子さんを連れて来ていたのでトンボやバッタを捕まえて遊んでいました。
台風一過の青空、気温もぐんぐん上昇35℃位まで上がり大人たちはグロッキー状態。
しかし子供達は山の中を走り回っては大ハシャギ!
途中急にウチの子が静かになったので、転んで怪我でもしたのかと近寄るとミヤマクワガタをゲットしていました。

僕は長崎県の千綿(ちわた)というとっても田舎で育ちました。
夏休みの遊びはもっぱらクワガタ捕り。
オオクワガタやミヤマクワガタを捕るのが得意で、虫篭がクワガタでごったがえしていたのを覚えています。
そのミヤマクワガタを子供が捕まえたので何とも懐かしい気分です。

自宅に帰ってからはクワガタの為に木のクズや餌を買いにホームセンターへ走らされました。
最終的には僕がクワガタの面倒を見ることになるのは目に見えてますけどね(σ・∀・)σ
いや~久々にブログを書いたような気がします。
決してサボってた訳ではありません、お店は忙しいのに(僕の)仕事の方も色々とあり大変でした。
僕は9年間自営で下取り車や中古車のクリーニング、ポリマーをする仕事ををしていましたが、ここ数年の国内新車販売台数の減少によりガタっと仕事が減って来ていました。
今から4年程前こんな状況になるんじゃないかと僕自身うすうす予測していたんです、でも車以外の事で出来る事がナカナカ見つかりませんでした。
毎年年明け恒例にしていたお得意先の年始回り、今までは僕の幼馴染のカステラ屋(長崎県東彼杵町にある野本菓子舗)さんにカステラを注文していました。
三年前の年末、それまで注文してたカステラを年末の忙しさで忘れてしまい、嫁にお菓子を作ってくれと頼み込んで渋々作ってもらったんです。
年始回りの後、そのお菓子を食べた得意先の人が「このお菓子美味しかった。何所で買ったの?」と聞いてきたのがキッカケで、それからアチコチの得意先からお菓子の注文が来るようになり、ここからお店を出そうと決めたのが始まりです。
9年続けて来た自動車クリーニングの仕事も6月いっぱいで廃業し、忙しくなってきたお店一本に専念することにしました。
さて、話は変り7月20日から発売する予定のシフォンです。
卵は毎度取引のある花井養鶏さんから最高級の名古屋コーチン卵を取り寄せました。

さすが名古屋コーチン!卵の貫禄が違います。

割ってみるとさらに良く分かります、この黄身の鮮やかな色 ..+'(◕ฺ∀◕ฺ)..+* ゎぁ 美味しそう。

続いて卵白を泡立ててメレンゲを作りました、分かりますか?この雲のようなメレンゲ。

それから淡々と作業をこなし、シフォンの型に生地を流し込みました。
作る過程はいつものシフォンと同じです

シフォンが焼きあがり型をひっくり返して冷やします。
花井養鶏さんが言っていましたが、コーチン卵はコクが非常に濃い為、生地が上手く膨らまずケーキには向いてないのでは?との話でした。
確かに焼きあがりは、いつも使っている「元気君」より膨らんでいません。
それぐらい濃い卵なんですね。

時間が経ったのでシフォンを型から抜いてみます。
型から抜いて1つカットしてみました。
綺麗な、しかも濃い黄色の生地になっています。

試食してみました、とてもコクのあるシフォンです。さすが名古屋コーチンと言ったところでしょうか。
生地自体もキメが細かく舌触りが今までのシフォンより柔らかい。
とても美味しいシフォンが出来たと思います。
気になるお値段なんですが、コーチン卵はいつも仕入れてる「元気君」の倍します。
「元気君」も普通の卵より高めの卵です、それの倍なのでお値段も倍と言いたいところなんですが、20cmホールで「¥3150」と決まりました。
今度は名古屋コーチンロールを作る予定です。
コーチンのコクを堪能できるようシンプルなケーキにします。
これも7月20日発売の予定で準備します。
どちらも予約販売のみでしか販売できません。
ゴメンなさい(*ノ∀`)卵の生産が多く出来ない為、いっぱい仕入れる事が出来ないんです。
決してサボってた訳ではありません、お店は忙しいのに(僕の)仕事の方も色々とあり大変でした。
僕は9年間自営で下取り車や中古車のクリーニング、ポリマーをする仕事ををしていましたが、ここ数年の国内新車販売台数の減少によりガタっと仕事が減って来ていました。
今から4年程前こんな状況になるんじゃないかと僕自身うすうす予測していたんです、でも車以外の事で出来る事がナカナカ見つかりませんでした。
毎年年明け恒例にしていたお得意先の年始回り、今までは僕の幼馴染のカステラ屋(長崎県東彼杵町にある野本菓子舗)さんにカステラを注文していました。
三年前の年末、それまで注文してたカステラを年末の忙しさで忘れてしまい、嫁にお菓子を作ってくれと頼み込んで渋々作ってもらったんです。
年始回りの後、そのお菓子を食べた得意先の人が「このお菓子美味しかった。何所で買ったの?」と聞いてきたのがキッカケで、それからアチコチの得意先からお菓子の注文が来るようになり、ここからお店を出そうと決めたのが始まりです。
9年続けて来た自動車クリーニングの仕事も6月いっぱいで廃業し、忙しくなってきたお店一本に専念することにしました。
さて、話は変り7月20日から発売する予定のシフォンです。
卵は毎度取引のある花井養鶏さんから最高級の名古屋コーチン卵を取り寄せました。

さすが名古屋コーチン!卵の貫禄が違います。

割ってみるとさらに良く分かります、この黄身の鮮やかな色 ..+'(◕ฺ∀◕ฺ)..+* ゎぁ 美味しそう。

続いて卵白を泡立ててメレンゲを作りました、分かりますか?この雲のようなメレンゲ。

それから淡々と作業をこなし、シフォンの型に生地を流し込みました。
作る過程はいつものシフォンと同じです

シフォンが焼きあがり型をひっくり返して冷やします。
花井養鶏さんが言っていましたが、コーチン卵はコクが非常に濃い為、生地が上手く膨らまずケーキには向いてないのでは?との話でした。
確かに焼きあがりは、いつも使っている「元気君」より膨らんでいません。
それぐらい濃い卵なんですね。

時間が経ったのでシフォンを型から抜いてみます。
型から抜いて1つカットしてみました。
綺麗な、しかも濃い黄色の生地になっています。

試食してみました、とてもコクのあるシフォンです。さすが名古屋コーチンと言ったところでしょうか。
生地自体もキメが細かく舌触りが今までのシフォンより柔らかい。
とても美味しいシフォンが出来たと思います。
気になるお値段なんですが、コーチン卵はいつも仕入れてる「元気君」の倍します。
「元気君」も普通の卵より高めの卵です、それの倍なのでお値段も倍と言いたいところなんですが、20cmホールで「¥3150」と決まりました。
今度は名古屋コーチンロールを作る予定です。
コーチンのコクを堪能できるようシンプルなケーキにします。
これも7月20日発売の予定で準備します。
どちらも予約販売のみでしか販売できません。
ゴメンなさい(*ノ∀`)卵の生産が多く出来ない為、いっぱい仕入れる事が出来ないんです。
| ホーム |